このサイトはプロモーションを含みます

タオルの臭い取りはワイドハイターでスッキリ簡単に落とそう!

  • 洗濯したばかりなのに服が臭う
  • 汗をかくとなんだか服から臭いがする
  • バスタオルで体を拭くと嫌な臭いがする
  • パパの服が、子供の制服や体操服がなんだか臭う

こんな経験ありませんか?

ワイドハイターを使って、タオルや衣類からスッキリ臭い取りすることができます。

せっかく洗濯したのに嫌な臭いがするなんて、ショックですよね…。

このタオルや衣類の嫌な臭いの原因は、ズバリ皮脂や雑菌によるものなのです。

臭い取りだけじゃなく、雑菌を繁殖させないように予防することで、臭いのお悩みも簡単に解決できちゃいます!

ワイドハイターを使った臭い取りの方法や完全に臭いが取れないときの解決法、そもそも臭いを発生させない予防法について解説します♪

広告

タオルの臭い取りはワイドハイターにおまかせ!

タオルの臭い取りはワイドハイターで、簡単にスッキリ取ることができます。

ワイドハイターのつけおきで簡単に臭い取りできる!

臭いの原因になる雑菌は、漂白剤か熱で除菌する方法があります。

簡単にスッキリとタオルの臭い取りしたいあなたには、ワイドハイターという漂白剤がおすすめ。

確かに熱で殺菌する方法はお金をかけずにできます。

でも、大きめのタオルだと大きなおけが必要だったり、お風呂場にお湯を張ったりしなければいけなくて、ちょっと手間がかかってしまう。

仕事をしていたり、家事育児に追われていたりして時間がないよー!というあなたには面倒ですよね。

その点ワイドハイターなら、いつもの洗濯にちょこっとプラスするだけなので手間がかかりません。

  • 臭いの気になるタオルが何枚もある
  • 面倒くさがり
  • 仕事や家事育児で忙しい

誰でも簡単に使えて、気になる臭いもスッキリ落とせちゃうワイドハイター。

汗をかきやすい季節や、洗濯物が乾きにくい季節、部屋干しをする機会が多いあなた。

部活や外遊びでたくさん汗をかくお子さんがいるご家庭。

あなたの洗濯物の悩みを解決してくれるワイドハイターでの臭い取りの仕方を見てみましょう!

ワイドハイター液体タイプの使い方

今回ご紹介するのは「ワイドハイターEXパワー」という液体タイプの漂白剤です。(以下、ワイドハイターEX)

引用 花王公式HP

いつも通りの洗剤にプラスしてワイドハイターEXを入れるだけで、簡単にタオルの臭い取りができます。

必ず使用前に、洗濯機の種類と使用量を確認しましょう。

  • 水30Lに対して液体ワイドハイター20ml
  • ドラム式→衣料4kgに対して液体ワイドハイター20ml

特に気になる場合は、臭いの気になる部分や汚れた部分に直接かけると効果的です。

ただし、ワイドハイターEXをつけた後は、放置しないですぐに洗濯しましょう。

つけおきする場合は30分くらいを目安に、生地が傷んでしまうのでつけおきは2時間以内にしましょう。

ワイドハイター粉末タイプの使い方

粉末タイプは「ワイドハイターPRO強力分解パウダー」という商品です。(以下、ワイドハイターPRO)

引用 花王公式HP

粉末タイプのワイドハイターも普段の洗濯にプラスして使うだけで、簡単に臭い取りできます。

つけおきの場合は水1Lに対し5gを溶かし、30分つけおき、その後いつも通り洗濯するだけ。

水よりもぬるま湯を使うと汚れが落ちやすくなります。

臭いが気になるときは、水よりもぬるま湯にするとより効果的ですよ。

液体タイプと粉末タイプの特徴の違い

液体タイプと粉末タイプは主成分が異なり、特に粉末タイプの洗浄力が強いという特徴があります。

液体タイプは過酸化水素が主成分なので、水洗いできるものなら使用可能です。

ワイドハイターEXは液体タイプなので、シミ部分に直接かけて使うことができ、手間がかからずとても簡単に使うことができるのがいいところ。

ワイドハイターEXは、普段の洗剤と併用することでより洗浄力がアップします。

私は夏はほぼ毎日、ワイドハイターEXを洗濯するとき時にプラスしています。

ワイドハイターEXを使うようになってからは、タオルが臭うことはほぼなくなりました。

春と秋は部屋干しが続いたり、乾燥がうまくいかなかったりして臭いが気になる時に使っています。

粉末タイプは過酸化ナトリウムが主成分です。

粉末タイプのワイドハイターPROは、液体タイプのワイドハイターEXよりも洗浄力が高いので、他の洗剤と併用しなくても大丈夫ですが、普通の洗濯にプラスして使うとさらに効果的です。

ただし、液体タイプのワイドハイターEXよりも、粉末タイプのワイドハイターPROの方が洗浄力が強いので、洗濯物を痛めやすいのが気になるところ。

お気に入りの服を何回も粉末タイプで洗うのはおすすめしません。

タオルや服によって、いつも通りの洗濯にプラスするのか、部分的に直接つけるのか、つけおき洗いにするのか、使い方もいろいろあります。

自分に合った使い方を探してみましょう!

まずは手軽に液体タイプを試してみて、それでも臭いが気になるようだったら粉末タイプを試してみるというのがおすすめです。

ワイドハイターって漂白剤なのに色落ちしないの?

漂白剤を使うときに気になるのが色落ち問題ですよね。

お気に入りの服が、タオルが色落ちしてしまったらショック、、、。

そんなあなた、安心してください!

ワイドハイターは酸素系漂白剤なので色柄物にも使える優れもの。

塩素系漂白剤と異なり、酸素系漂白剤は色落ちすることが少ないのです。

ただし、漂白剤で洗えないものもあるので、使用方法や洗濯表示を確認してくださいね。

広告

タオルの臭い取りは必要?原因がわかれば予防できる!

タオルの嫌なにおいは皮脂や雑菌によるカビ臭が原因で、濡れたままのタオルでは雑菌が繁殖し放題なのです。

一度においがついてしまうと、なかなか消えないことに悩まされてしまうかも。

なので簡単にできる予防方法を実践して、タオルの臭い取りをしなくても済むようにしましょう♪

臭い取りしなければならない状況に陥ってしまう原因や、臭い取りが不要になる予防方法を紹介します。

タオルが臭う原因はズバリ雑菌!

タオルや衣類が臭う原因はズバリ!皮脂や雑菌によるカビ臭なんです!

臭いの元となるこの雑菌は湿度が高いと繁殖しやすいのが特徴。

タオルで体を拭くと水分と皮脂などの雑菌が合体するということ!

濡れたまま、汚れたままのタオルで、臭いのもとの雑菌は繁殖し放題。

なんとこのカビ臭、普通の洗濯では落ちない厄介者で、一度臭うようになったら簡単には消えないんです。

せっかく洗ったのになんだか臭う、着替えた時は平気だったのに汗をかいたら臭いが戻って臭い…。

一生懸命洗濯したのに「洗濯物ちゃんと洗った?臭いんだけど?」って言われた時のショック…。

すべての原因は雑菌なんです!

じゃあ、この雑菌はどうしたら臭わなくなるの?

まずは日頃から気をつけて雑菌が増えないように予防しましょう!

洗濯物が臭わない予防方法は?

洗濯物の臭いは雑菌の繁殖によるもの。

つまり、雑菌を繁殖させないこと「予防」が重要です。

  • 雑菌がついたまま風通しの悪い洗濯かごや洗濯機の中に、長時間放置しない。
  • 脱水が終わった後は、なるべく早く干す。
  • 濡れている時間を短くするために、扇風機を併用する。
  • 乾燥機を使って手っ取り早く乾燥させる。
  • 定期的に洗濯機自体の除菌をする。

洗濯物を汚れたまま長時間放置しない、洗濯機に雑菌がない状態で洗濯して素早く干し、早く乾くように乾燥機または扇風機などを併用する。

これで臭い予防は完璧ですね!

洗濯物が臭わないように予防を頑張ったのに、それでも臭いが気になるときは迷わずワイドハイターを使ってみてください!

広告

タオルの臭い取りには重曹やクエン酸も試してみよう

ワイドハイターが手元にない!というあなた。

家にあるお掃除用の重曹やクエン酸で、臭いの原因に合わせて使うと臭い取り効果が期待できます。

この項目ではそれぞれのアイテムで臭い取りする方法について紹介します。

重曹は皮脂や油汚れの臭い取りに効く

重曹は皮脂や油汚れに効果を発揮する弱アルカリ性の性質を持つので、臭い取りにとってもおすすめ。

ワイドハイターはなくても、掃除用の重曹なら持っているあなた。

以下の方法を試してみましょう。

重曹を使った臭い取りの方法

<必要なもの>
・40~50℃のお湯:バケツ1杯(5L)
・重曹:大さじ1

<手順>
1.お湯に重曹を入れて、完全に溶けるまでしっかり混ぜる
2.臭い取りしたいタオルを入れる
3.30分~1時間くらいつけおきする
4.取り出して洗濯機ですすぎと脱水をする
5.風通しの良い場所でしっかり乾かす

洗面器を使い、1~2Lくらいの水量で漬け置きしたい場合は小さじ1杯くらいで十分です。

クエン酸は石鹸や生魚などの臭い取りに効く

クエン酸はアルカリ性の性質を持つ石鹸や生肉・生魚が原因の臭いに対し、効果を発揮してくれるのでおすすめ。

特にキッチンのタオルの場合、生肉・生魚のドリップなどを拭きとった後に臭いが残ってしまった!ということも。

日々手拭きに使うタオルでも、洗い残しの石鹸が付着して臭いが発生することがあります。

クエン酸はこれらの臭い取りに有効なので、以下の方法でつけおきしてみましょう。

クエン酸を使って臭い取りする方法

<必要なもの>
・水:バケツ1杯(5L)
・クエン酸:小さじ1

<手順>
1.水にクエン酸を入れてしっかり溶かす
2.タオルを入れて30分~1時間つけおきする
3.洗濯機ですすぎ、脱水をする
4.風通しの良い場所でしっかり乾燥させる

クエン酸は、通常の洗濯洗剤の代わりに使うことも可能です。

クエン酸を使うと柔軟剤のように、ふわふわの洗いあがりになるそうですよ♪

ぜひ実践してみましょう。

オキシクリーンなら臭いもシミも落とせる

掃除の際に有名な「オキシクリーン」は、ドラッグストアやコストコなどでも簡単に手に入りますよね。

タオルの臭いだけでなく、黄ばみや汚れが気になるならオキシクリーンの活用がおすすめです。

重曹でも同じように汚れ落ちが期待できますが、オキシクリーンならより消臭漂白作用が期待できます♪

オキシクリーンを使って臭い取りする方法

<必要なもの>
・水:40~60℃くらいのお湯をバケツ1杯(5L)
・オキシクリーン:付属スプーン1杯/キャップ1杯/ライン2のどれか
・ゴム手袋

<手順>
1.お湯にオキシクリーンを入れてしっかり溶かす
2.タオルを入れて20分つけおきする
3.流水ですすいだ後、洗濯機で脱水をする
4.風通しの良い場所でしっかり乾燥させる

オキシクリーンはいろいろな形状の容器、容量で販売されていますので、容器に付属のスプーンやふたを活用して計量しましょう。

また重曹やクエン酸以上に肌のダメージもあるので、ゴム手袋や非金属性のスプーンなどを使ってお湯に溶かしましょう。

広告

タオルの臭い取りでつけおきしても残るときの確認3つ

せっかくワイドハイターを使ってつけおき除菌したのに、臭いが残っている⁉︎

つけおきしても臭いが残る時は、時間・分量・洗濯機の清潔状態の3つ確認しましょう。

私も以前失敗したことがあるんです。

簡単なことなので、一つ一つ確認してみてください。

つけおき時間は30分から2時間程度で調節する

つけおき時間は短くありませんか?

30分から2時間程度、臭いや汚れの度合いによって調節しましょう。

ただし、衣服の痛みの原因になってしまうので、どうしても臭いや汚れが落ちない時でも、2時間以上つけおきする場合は自己責任でお願いします。

分量を守っている?

どのくらいの水に対してどのくらいの量が必要なのか確認しましょう。

少なすぎると汚れが落ちない原因に、多すぎると痛みの原因になってしまうので使用前に適量かどうか要確認です。

ワイドハイターEXの場合、以下のような分量となっています。

<用途><水量><ワイドハイターの量>
つけおき1L10ml
洗濯機30L20ml
洗濯機60L40ml
ドラム式4kg20ml

粉末の場合もつけおきの水1Lに対し、内蓋一番下のラインに合わせて5g量っていれましょう。

洗濯機に問題があるかも?

予防もしている、使用量も守っているのに、なんで臭いや汚れが落ちないの?

もしかしたら、洗濯機自体にカビや汚れが付着しているなど、臭いの原因があるかもしれません。

定期的に洗濯槽のお手入れをしていますか?

洗濯槽専用の洗剤の使用や洗濯槽の乾燥で、洗濯機がきれいな状態を保ちましょう。

洗濯槽のお手入れ方法はこちら↓

まとめ

  • タオルの気になる臭いはワイドハイターで簡単に臭い取りできる
  • ワイドハイター液体タイプの使い方はいつも通りの洗剤にプラスしてワイドハイターEXを入れるだけで臭い取りできる
  • ワイドハイター粉末タイプの使い方は、いつもの洗剤にプラスしてワイドハイターPRO強力分解パウダーを入れるだけで臭い取りできる
  • 液体タイプと粉末タイプは主成分が異なり、粉末タイプの方が洗浄力が強いという特徴がある
  • 酸素系漂白剤のワイドハイターは、塩素系漂白剤と異なり、色柄物に使っても色落ちしない
  • タオルや衣類の臭いの原因は雑菌で、濡れたままだと繁殖し放題
  • 臭いの予防方法はしっかり乾燥させて雑菌を増やさないこと
  • 家にあるお掃除用の重曹やクエン酸で、臭いの原因に合わせて使うと臭い取り効果が期待できる
  • つけおきしても臭いが残る時は、時間・分量・洗濯機の清潔状態の3つ確認する

ワイドハイターは繁殖した雑菌によって発生するカビ臭を撃退できる優れもの。

今回は液体タイプのワイドハイターEXと粉末タイプのワイドハイターPROの2種類を紹介しました。

せっかく洗濯しても嫌〜な臭いがすると気持ち悪いですよね。

もし洗濯物の臭いが気になるならワイドハイターシリーズを使ってみてください。

広告

コメント

タイトルとURLをコピーしました