PR

玄米茶は温度の違いで味や香りに変化がある!水出しや作り方も紹介♪

普段、何気なく飲んでいる玄米茶に適したお湯の温度があるって知っていますか。

さくら
さくら

玄米茶は好きでよく飲むけど、温度って関係あるの?

玄米茶を淹れるときの温度は、90度以上の熱いお湯を使うと香りもしっかり楽しむことができます。

体が冷えたときなど、温かいお茶を飲みたくなりますよね。

あなたは普段お茶を飲むときに、淹れるときの温度を気にしたことがありますか。

あなたが飲んでいるお茶に合った温度を知ることで、いつもより美味しく飲むことができますよ。

この記事では、玄米茶に合っている温度・抽出方法や水出しの作り方を紹介しています。

淹れ方にこだわって、いつもと違う玄米茶を飲みたい場合は手作りにチャレンジしてみましょう。

最初は手軽に、玄米茶を楽しみたいと思いますよね。

美味しい玄米茶を飲みたいけれど、茶葉を測ってティーバッグに入れる時間がない忙しいあなたにおすすめです

広告

玄米茶は温度が重要!おすすめは90度以上の熱いお湯

つばき
つばき

玄米茶をよく飲むけど、お湯の温度は気にしたことないな。

玄米茶を淹れるときの温度は、90度以上の熱いお湯を使うと美味しく飲むことができます。

普段お茶を飲むときに、重要なのは抽出方法とお湯の温度です。

お湯の温度で、玄米茶の風味が変わるとしたら美味しく飲みたいですよね。

お茶の抽出温度とお湯の温度による味の違い・玄米茶の美味しい淹れ方を紹介します。

香りを最大限に楽しむためには高温抽出がおすすめ

玄米茶は「高温抽出」で淹れると、香りを最大限に楽しむことができるのでおすすめです。

お茶には「抽出温度」と「飲むときの温度」の2種類があります。

あなたは、お茶を飲むときに好みの温度かどうかだけを気にしていませんか。

飲むときの温度は、好みによってわかれますよね。

でも、お茶を飲むときに重要なのは「抽出温度」です。

さくら
さくら

抽出温度で何が変わるの?

オレンジ
オレンジ

抽出温度の差で、同じお茶でも風味が変わりますよ。

それぞれのお茶に合った抽出温度を知ることで、いつも飲んでいるお茶がより一層美味しく飲むことができます。

抽出温度には「低温抽出」と「高温抽出」の2種類があります。

<抽出方法><温度目安>
低温抽出50度〜60度
高温抽出85度〜100度

お茶によって抽出方法が違うのは、少し面倒だと思いますよね。

少しの手間で、いつも飲んでいるお茶の味が変わるとしたら試してみたくなりませんか。

まずは、抽出方法の特徴を紹介するのであなたが飲んでいるお茶には、どちらの抽出方法が合っているのか確認してみましょう!

それぞれの抽出方法には特徴があり、お茶が持つ成分にあわせて温度を変えて淹れることで、美味しさが際立ちますよ。

低温抽出の特徴
  • 苦み・渋みを抑えることができる
  • カテキンの抽出を抑えてまろやかな味が楽しめる
  • 甘み・うまみが引き出せる
  • 60度以下で淹れることによってカフェインの抽出を抑えることができる

低温抽出に向いているお茶は、玉露で強いうまみが特徴のお茶です。

普段から玉露を飲むことは、値段が高いので難しいですよね。

たとえば、寝る前に飲むときのお茶を低温抽出すると、カフェインが抑えられリラックス効果もあるので安眠が期待できますよ。

高温抽出はどのような特徴があるのでしょうか。

高温抽出の特徴
  • 苦み・渋みが多くでる
  • すっきりとした味を楽しめる
  • 豊かな香りを引き立たせる

玄米茶やほうじ茶・紅茶は、香りを楽しむお茶なので高温抽出が向いています。

玄米茶は、煎茶または番茶を使っている商品が多いので高温抽出で香りを引き立てて飲む方法がベストですね。

玄米茶は、「高温抽出」がいいのはわかりましたが、一番いい温度は何度くらいなのでしょうか。

渋みが少ない玄米茶は90度以上のお湯でサッと淹れよう

玄米茶は渋みが少ないので、90度以上の熱いお湯を使ってサッと淹れることで美味しく飲むことができます。

玄米茶の特徴は、香ばしさとサッパリして飲みやすいことですね。

玄米茶は、低い温度のお湯で淹れると味や香りが変わってしまいます。

<お湯の温度><温度による違い>
70度香りがそこまで引き出せていない爽やかさもなく玄米茶らしさが感じられない
90度香ばしい香りは100度のお湯と変わらないが冷めると少し味が物足りなく感じる
100度玄米茶本来の香ばしい香りが楽しめて冷めても美味しい

玄米茶は90度以上の熱いお湯で淹れることで、爽やかな味や香ばしい香りが楽しめますね。

お茶のうまみ成分のアミノ酸は50度以上の低温で、渋み成分のカテキンは80度以上の高温で溶け出します。

寝る前に低温抽出で淹れたとしても、玄米茶が持つビタミンCや食物繊維などの成分にあまり影響はなさそうです。

玄米茶は、生活習慣病の予防や便秘解消への効果が期待できるといわれています。

こちらの記事では、玄米茶の効果について詳しく紹介しています。

美味しく淹れるための秘訣は茶葉の量を測るだけ

つばき
つばき

抽出方法やお湯の温度はわかったけど、玄米茶の美味しい淹れ方ってあるの?

玄米茶を美味しく淹れるポイントは、慣れるまで茶葉のを測ることです。

私はいつも「だいたいこれくらいかな」で、淹れて毎回味が違うのが悩みでした。

茶葉の量を測るのって少し面倒だと思いますよね。

私も最初は本当に面倒だったのですが、数回測ればスプーンに何杯分と覚えることができました。

最初の数回を測るだけで、美味しいお茶が毎回飲めるのであなたも茶葉の量を測ってみましょう。

玄米茶の量は、どれくらい必要なのでしょうか。

玄米茶を淹れる前の準備(2人分)
  • 玄米茶 4g(ティースプーン2杯)
  • お湯 200ml

お湯を沸かすときは、ミネラル成分が少なくクセのない軟水を使うと、玄米茶のサッパリとした味がしっかり引き出せますよ。

玄米茶を淹れる前の準備ができたらさっそく淹れてみましょう。

玄米茶の淹れ方
  • 手順1
    急須に玄米茶4gを入れる
  • 手順2
    90度以上の熱いお湯200mlを急須にそそぐ
  • 手順3
    急須に蓋をして30秒ほど待つ
  • 手順4
    湯呑みへ交互にそそぐ

湯呑みへ交互にそそぐことで、玄米茶の味を均等にすることができます。

茶葉の量とお湯の温度に気をつければ、美味しい玄米茶が飲めますよ。

広告

玄米茶の水出しはゆっくり時間をかけると美味しくなる

冷たい玄米茶が、飲みたくなるときってありますよね。

玄米茶はゆっくり時間をかけて抽出することで、水出しでも美味しく飲むことができます。

熱いお湯で淹れるより時間はかかりますが、違う風味に出会うことができますよ。

水出し玄米茶をおすすめする理由や作り方を紹介します。

市販品のおすすめもあるので、よければ参考にしてください。

お湯出しよりもうまみ成分UPで渋みも少なく飲みやすい

水出し玄米茶は、うまみ成分がUPしてカフェインの抽出をより抑えることができます。

水出しの玄米茶は、お湯出しと比べるとテアニンが多く苦みや渋みを抑えることができますよ。

「テアニン」とは緑茶に含まれるうまみ成分のことをいいます

苦みや渋みが抑えられることで、お子さんと一緒に楽しむことができますね。

さくら
さくら

玄米茶は、高温抽出がおすすめじゃないの?

オレンジ
オレンジ

茶葉の量を多くして、時間をかけてゆっくり抽出するので水出しでも美味しく飲めますよ。

水出しの玄米茶は、一度にたくさん作ることができるので急須で淹れる時間がないあなたにもピッタリです。

美味しく飲むためには、時間がかかるので作り忘れるとすぐには飲めないこともあります。

たとえば、夕飯後や寝る前に作るようにしておくと作り忘れることを回避できるかもしれませんね。

水出しの玄米茶は、高温抽出で淹れるよりもビタミンCも失われることが少ないので美容にもいいと評判ですよ。

冷蔵庫に入れておくだけで水出し玄米茶が簡単にできる

水出しの玄米茶は、冷蔵庫に3〜8時間入れておくだけで完成するので手軽に楽しめますよ。

茶葉の量は、先に測っておいてティーバッグに入れておけば簡単に作れるのでおすすめです。

オレンジ
オレンジ

あらかじめ、いくつか作っておけば毎回測らなくていいので便利ですよ♪

まずは、水出しの玄米茶を作るために準備するものを紹介します。

水出しの玄米茶を作る前に準備するもの(1L分)
  • ボトル 1L
  • 玄米茶 10〜20g(好みで濃さを調節)
  • 水 1L
  • ティーバッグ(玄米茶を入れる用)

作り方は、紹介しなくてもわかるかもしれませんが一応載せておきますね。

水出しの玄米茶の作り方
  • 手順1
    ボトルにティーバッグに入れた玄米茶と水を入れる
  • 手順2
    ボトルを軽く上下に振る
  • 手順3
    冷蔵庫に入れて3〜8時間置いておく

ボトルを軽く振ることによって、抽出しやすくなりますよ。

抽出時間は目安なので、あなたの好みの濃さで飲んでくださいね。

伊藤園のティーバッグ入り玄米茶が便利でおすすめ

市販のティーバッグに入っている商品では、「伊藤園 ワンポットエコティーバッグ抹茶入り玄米茶」がおすすめです。

伊藤園は、スーパーでも置いてある店舗が多いので手軽に試すことができますよ。

私は、伊藤園の玄米茶を飲んでからハマっています。

玄米茶は気になっているけど、まだ飲んだことないというあなたは市販品からスタートしてみましょう。

最初は手軽に、玄米茶を楽しみたいと思いますよね。

美味しい玄米茶を飲みたいけれど、茶葉を測ってティーバッグに入れる時間がない忙しいあなたにおすすめです!

こちらの玄米茶は、水出し・お湯出しどちらでも飲むことができるので気分によって使いわけができて便利ですよ。

まずは市販のティーバッグ入り玄米茶から始めてみるのもありですね。

広告

玄米茶の作り方は簡単!香ばしさをプラスしよう

玄米茶は、炒り玄米と煎茶または番茶があれば手作りすることができます。

市販品は手軽に楽しめますが、玄米の香ばしい香りが少ないなと思ったことありませんか。

市販品は美味しいけど、香ばしさや甘みなど好みの味がありますよね。

もっと本格的に玄米茶を楽しみたいと思っているあなたは、手作り玄米茶にチャレンジしてみましょう。

あなたが思っているよりも、簡単にチャレンジができるので紹介しますね。

フライパンを使って炒るだけで簡単な炒り玄米の作り方

炒り玄米は、フライパンで炒るだけで作ることができますよ。

健康にいいと聞いて、玄米を食べてみたけど炊くまでが大変だなと思っていませんか。

つばき
つばき

玄米って炊く前に、1日水に浸けておかなきゃいけなくて面倒だよね。

オレンジ
オレンジ

今回紹介する炒り玄米は、水に浸けておく必要はないので簡単ですよ!

まずは、炒り玄米を作るために準備するものを紹介します。

炒り玄米を作る前に準備するもの
  • 玄米 180g(作りやすい量でOK)
  • ザル
  • ボール
  • バット
  • フライパン
  • 煮沸消毒をした密閉できる耐熱性のビンまたは保存袋

ビンで保存する場合は、煮沸消毒をしてから使いましょう。

耐熱性で密閉できるビンだと安心して、保存できますよ。

煮沸消毒のポイントは3つだけなので、簡単に覚えることができますよ。

  1. 保存容器は中性洗剤でしっかり洗う
  2. 鍋に保存容器がかぶるくらいの水を入れ沸騰させる
  3. 沸騰させたまま5〜8分加熱し乾燥させる

保存容器の煮沸消毒ができたら、炒り玄米を作ってみましょう。

炒り玄米の作り方
  • 準備
    玄米を洗う
  • 手順1
    洗った玄米の水を軽く切ったらフライパンに入れ中弱火で炒める
  • 手順2
    玄米がふくらみ始めてパチっと音がなり始めたら玄米が浸るくらいの水を入れる
  • 手順3
    水を入れたら中〜強火にして水分を飛ばします
  • 手順4
    水分がなくなったら中弱火にして約10分炒める
  • 手順5
    こんがりと色がついたら完成
  • 手順6
    完成した炒り玄米をバットにうつして冷ましてから保存容器に入れる

玄米を30分ほど水に浸してから作る方法や、洗ってから水を入れずに炒るだけの作り方もあります。

水を入れずに作る方法よりも、水を入れることであられのような香ばしさが味わえるのでおすすめです。

  • 炒っているときは玄米がはぜる可能性があるのでヤケドに注意してください
  • 炒り玄米を保管するときは冷蔵庫に入れ1週間を目安に使い切りましょう
  • 保存するときに乾燥剤を一緒に入れると2週間ほど持ちます

炒り玄米は、そのまま食べることもできるのでおやつにもピッタリですよ。

炒り玄米を作ったら、次はあなた好みの玄米茶を作ってみましょう。

炒り玄米の量を調節するだけで好みの玄米茶にできる

炒り玄米の量を調節すればあなたの好みにあった玄米茶が作れますよ。

市販品の玄米茶に、香ばしさが足りないなと感じることってありますよね。

かえで
かえで

せっかく炒り玄米を作ったから、私好みの玄米茶が飲みたいな。

オレンジ
オレンジ

炒り玄米の入れる量を、増やすと香ばしさが増しますよ♪

基本的には、炒り玄米と煎茶または番茶の割合は同じ量が目安です。

玄米茶の基本の分量

煎茶または番茶2〜3g(ティースプーン1杯分)に炒り玄米ティースプーン1杯が目安です

煎茶や番茶の量を減らしてしまうと、味がぼやけるので美味しく淹れることができません。

煎茶や番茶を減らすのではなく、炒り玄米の量を調節しましょう。

手作りすれば、炒り玄米を多めに入れていつもより香ばしさをUPさせることができます。

煎茶か番茶は、好みにあっているものを選ぶことであなただけの玄米茶が作れますね。

煎茶と番茶はお茶の葉の収穫時期と味が違う

玄米茶には、煎茶または番茶といった緑茶が使われています。

煎茶と番茶の違いは、使っているお茶の葉の収穫時期と味です。

煎茶や番茶といわれてもわかりにくいと思いますよね。

違いを簡単にまとめたので、あなたが好きな種類を選べますよ。

<お茶の種類><種類による違い>
煎茶その年で最初に刈る新芽を使う
一般的によく飲まれている「緑茶」のことをいいます
番茶硬い葉の部分を使っているものが多い
煎茶に比べて甘みや渋みが少なくサッパリとした味が楽しめます

煎茶と番茶は同じ製造方法で作られています。

同じ製造方法で作られていても、芽を刈る時期で味が変わるのを初めて知りました。

玄米茶は、煎茶や番茶と同じ量の炒り玄米を混ぜることで作られています。

煎茶や番茶を使って作っている玄米茶と緑茶はどこが違うのでしょうか。

オレンジ
オレンジ

緑茶に比べて玄米茶は、カフェインが少ないという違いがあります。

玄米茶と緑茶の違いについては、こちらの記事で詳しく紹介しています。

広告

まとめ

  • 玄米茶を淹れるときの温度は90度以上の熱いお湯を使うと美味しい玄米茶を飲むことができる
  • 玄米茶は渋みが少ないので熱いお湯でサッと淹れるのがポイント
  • 美味しく淹れるには慣れるまで茶葉の量を測る
  • 水出しの玄米茶はうまみ成分がUPしてカフェインの抽出を抑えることができる
  • 水出しで作るときは冷蔵庫に3〜8時間置いておくだけで完成
  • 市販品でおすすめなのは「伊藤園」で水出し・お湯出し両方の淹れ方を楽しめる
  • 炒り玄米と煎茶または番茶があれば簡単に玄米茶が作ることができる
  • 炒り玄米の量を調節すればあなた好みの玄米茶が飲める

玄米茶を淹れるときの温度が香りや味に関係していることがわかりましたね。

低温抽出や水出しは、カフェインや渋みを抑えることができるので、寝る前やお子さんと一緒に飲むこともできるのが魅力的ですよね。

あなたも玄米茶の温度にこだわって淹れてみましょう。

手軽に玄米茶を楽しみたいと思いますよね。

美味しい玄米茶を飲みたいけれど、茶葉を測ってティーバッグに入れる時間がない忙しいあなたにおすすめです!

広告
タイトルとURLをコピーしました