エスプレッソの豆の量って、一回の抽出でどのくらい使ったらよいのかしら?
エスプレッソに使う豆の量は、通常7gから10gです。
強い圧力をかけてコーヒー粉を抽出するエスプレッソ。
コーヒー本来のうまみを引き出した味は、酸味と苦みのバランスがよく、絶妙なおいしさですよね。
しかし、簡単に作れるドリップコーヒーとは違い、エスプレッソを淹れるには、エスプレッソマシンで豆や水の量を調整する必要があります。
さらに、コーヒー豆の焙煎度合いや挽き方によって、エスプレッソをおいしく作れないなんてことも。
ここでは、おいしいエスプレッソを淹れるためのポイントを紹介していきます♪
また、豆には種類が多く、産地や商品によっても味が異なります。
おすすめのコーヒー豆もあわせて紹介するので、参考にしてみてください!
スーパーのコーヒー豆ではもう満足できないというあなたに、こちらがおすすめ!
世界でも数%しか流通しないというスペシャルティーコーヒーを、お求めやすい価格なのでぜひ♪
エスプレッソ豆の量は7gから10g‼飲み方のアレンジも
豆の種類や淹れ方によって、さまざまな味に変化するコーヒー。
なかでもエスプレッソは、コーヒーの味わいが凝縮された濃厚なコクと香りを楽しめます。
エスプレッソの豆の量は、少量の水に対して、通常7gから10g。
ドリップコーヒーの豆の量が10gから15gなので、エスプレッソは少なめと言えます。
ここでは、エスプレッソを抽出する豆の量と抽出方法について、詳しく紹介していきます。
またエスプレッソには、いくつか飲み方があるので、あわせて見ていきましょう。
適切な豆の量がうまみを最大限に引き出してくれる
一人分のエスプレッソを抽出する水の量は、基本的に25mlから30ml。
エスプレッソは、その一人分の抽出量に対し、7gから10gの豆の量が必要となります。
圧力をかけ短時間で抽出することで、コーヒー本来のうまみが凝縮されるエスプレッソ。
豆や水の量が多かったり、少なかったりするだけで、抽出時間が変わり、味に違いが出ます。
抽出時間によって、コーヒーのうまみが十分に引き出されなかったり、雑味やえぐみがエスプレッソのなかに流出したりすることも。
そのため、この豆と水の量は、うまみを引き出すためのベストな量なのです。
また、エスプレッソには、「シングル」と「ダブル」の2つに分けられます。
シングルとダブルの、豆と抽出量の違いはこちら↓
シングル | ダブル | |
---|---|---|
豆の量 | 7~10g | 16~20g |
抽出量 | 25~30ml | 50~60ml |
抽出時間 | 20~30秒 | 20~30秒 |
一般的に、1回で抽出する量を「シングル」といい、豆と水の量を2倍したものは「ダブル」と呼ばれます。
カフェにあるエスプレッソは、基本的にシングルで出されますよ。
私は、ダブルで飲みたい場合はもちろん、二人分のエスプレッソを作りたいときも、時短のためダブルで抽出しています♪
短時間で抽出することから、「エスプレッソ」と名付けられたのです。
抽出量を変えると味の違いを楽しめる!2種類の飲み方
7gから10gのコーヒー豆を使って、30mlの水で抽出するエスプレッソ。
この一般的なエスプレッソ以外に、「リストレット」、「ルンゴ」と呼ばれる飲み方があります。
これらの飲み方は、抽出量を変えるだけで、あなたのお好みの味にアレンジできるのです。
通常のエスプレッソと使う豆の量は同じですよ。
リストレットとルンゴの特徴はこちら↓
リストレット | ルンゴ | |
抽出方法 | エスプレッソの水の量を減らす | エスプレッソの水の量を増やす |
豆の量 | 7~10g | 7~10g |
抽出量 | 15~20ml | 40~50ml |
抽出時間 | 約15秒 | 40~60秒 |
味 | 通常のエスプレッソより濃い味だが、苦みは軽減される | 通常のエスプレッソより風味が少し淡い |
まずリストレットは、いつもの水の量より4分の3から半分ほどの量に減らす飲み方。
水の量が少ないことで、コーヒーの成分の濃度が増し、強い味わいとなります。
しかし、コーヒーの苦みが出やすい抽出の後半部分はカットされるため、通常のエスプレッソより苦みが軽減されますよ。
苦すぎないので飲みやすいわ。
濃厚な味わいなので、眠気を覚ましたいとき、疲れがたまっているときに飲むのがおすすめです♪
リストレットとは反対に、ルンゴは、水の量を1.5から2倍ほど増やした飲み方。
苦みの成分がなかにゆっくり溶け出すので、通常のエスプレッソより、苦みが引き立つ味わいです。
ただ水分が増すため、コーヒーの濃度は薄くなり、あっさりした味になりますよ。
エスプレッソの独特なクセがないので、飲みやすい‼
あなたのお家で、ぜひ味の違いを楽しんでみてください!
エスプレッソ豆の焙煎度合いは深煎り!強い苦みとコク
エスプレッソは、使う豆の量だけでなく、焙煎度によっても、味が異なります。
エスプレッソは焙煎度の高い「深煎り」がおすすめですよ。
「焙煎」とは、生豆を加熱し、コーヒーの苦みと香味を引き出すこと。
焙煎前の生豆は淡い緑色ですが、焙煎が進むにつれて、豆が黒くなり、独特な香味が生まれてくるのです。
焙煎度合いの高い「深煎り」は、苦みやコクが強く、エスプレッソと相性抜群。
ここでは、エスプレッソにあう焙煎度合いについて詳しく紹介します!
また、エスプレッソの液面に浮かぶクレマ(泡)も、焙煎度合いの違いで出やすさが変わるので、あわせて見ていきましょう。
焙煎度合いで味や香りが変わる!味の違いを楽しもう♪
エスプレッソに使う豆は、「深煎り」がおすすめ。
「深煎り」の豆は、苦みとコクが強いので、エスプレッソのうまみを引き出してくれるのです。
豆の焙煎度合いは、主に下記の4つの段階に分けられますよ。
浅煎り 中煎り 中深煎り 深煎り
焙煎度合いが浅ければ浅いほど、酸味が多く、苦みは感じません。
一方で焙煎度の高い豆は、酸味は減り、苦みとコクが強い味わいとなります。
エスプレッソは、砂糖を入れて飲んだり、カフェラテやカプチーノのようなミルクを入れたりする飲み方が主流。
エスプレッソの濃厚で苦みのある味は、砂糖やミルクの甘さを引き立てるので、「深煎り」や「中深煎り」の焙煎度の高い豆が適していますよ。
ただお家で作るエスプレッソは、そのときのあなたの気分で、焙煎度合いが違うコーヒー豆を選ぶのもよいかもしれません♪
エスプレッソそのものの風味を楽しむのもよし、ミルクを入れてアレンジするのもよし、そのときの飲み方にあったコーヒー豆を見つけてみるのも楽しいですよ。
液面に出るクレマは味の決め手!焙煎度と新鮮さが秘訣
おいしいエスプレッソの表面に浮かぶクレマ。
焙煎度合いは、エスプレッソの味の決め手である「クレマ」にも影響がありますよ。
●クレマ:エスプレッソの液面に出るゴールデン・ブラウン色の濃密な泡のこと
クレマは、コーヒー豆に含まれる二酸化炭素と油分からできています。
そのため、二酸化炭素と油分が多い傾向にある「深煎り」や「中深煎り」の豆を使うことは、おいしいエスプレッソを淹れる秘訣なのです。
また、焙煎してあまり日が経っていない豆は油分が多いため、濃厚なクレマを生み出しやすいですよ!
上質なクレマを作るためにも、焙煎度の高い豆を、新鮮なうちに使いましょう。
エスプレッソは豆の挽き方で味が変化!極細挽きが最適
コーヒー豆は挽き方によって、さまざまな味に変化します。
エスプレッソに適した豆の挽き方は、「極細挽き」です。
豆の挽き方が細かければ、細かいほど、苦みやコクが出るので、「極細挽き」はエスプレッソの魅力を最大限に引き出してくれますよ♪
ここでは、エスプレッソの豆の挽き方について詳しく解説していきます。
また、コーヒーは鮮度が命なので、豆を挽くタイミングもあわせて知っておきましょう!
極細挽きで苦みとコクを楽しめる♪目詰まりには注意!
コーヒー豆には、「粗挽き」から「極細挽き」までの6段階の挽き方があります。
なかでも、エスプレッソは、「極細挽き」が最適な挽き方なのです。
粗挽き 中粗挽き 中挽き 中細挽き 中挽き 極細挽き
コーヒー豆は、挽き方によって、味わいがかなり変わりますよ。
「極細挽き」は、この6段階のなかで、最もメッシュが細かく、苦みのある味わいなのです。
●メッシュ:挽いた粉の粒の大きさで、粒度ともいわれる
メッシュが大きければ大きいほど、コーヒーの成分は抽出されにくく、軽い味わいとなります。
一方で、メッシュを細かくすると、成分は抽出されやすくなり、苦みやコクが出るのです。
コーヒー本来の苦みやコクを楽しむエスプレッソは、「極細挽き」が一番特徴に適していますよ。
また、「極細挽き」だと、コーヒーの成分が抽出しやすいので、抽出時間が短いエスプレッソにおすすめです。
しかし、メッシュが細かすぎると、目詰まりが起きてしまうことも!
エスプレッソマシンにもよりますが、メッシュが細かすぎると、フィルターに目詰まりし、通常より抽出時間が延びてしまうことがあります。
もしコーヒー粉が目詰まりしてしまった場合は、もう少しだけ荒めに挽いて、対処しましょう。
コーヒー粉は劣化が早い!淹れる直前に挽くのがベスト
カフェやスーパーなどでコーヒー豆を購入すると、挽いてくれることがありますよね。
コーヒーミルを持っていない場合には、うれしいサービスです。
しかしコーヒー豆は、使う直前に挽くのがおすすめですよ!
コーヒー粉は、日が経つにつれて酸化が進み、風味が落ちてしまうからです。
特に「極細挽き」は、メッシュが細かいため、それぞれの粒が空気に触れやすく、劣化が早いのです。
酸化を防ぐためにも、エスプレッソを淹れる直前に豆を挽き、新鮮な味を楽しみましょう!
ちなみに、エスプレッソマシンには全自動とセミオートがあります。
全自動のエスプレッソマシンだと、豆を挽くところから抽出するところまで、すべて機械が自動で行ってくれます。
一方で、セミオートエスプレッソマシンは、手動で調整する工程が多く、ミル(コーヒー豆を粉砕する器具)はついていません。
セミオートエスプレッソマシンをお持ちの場合は、ミルも持っておくのがおすすめですよ。
メッシュの細かさがまばらだと、抽出するときにムラが出て、雑味が混じってしまうことがあります。
コーン式は、2枚の刃を使って、豆をすり潰すように挽くタイプ。
コーヒー豆を均一に挽いてくれるので、抽出ムラを防いでくれますよ。
挽き方が細かく、エスプレッソ用の豆を挽くのに最適なグラインダー。
ムラなく挽いてくれるので、コーヒーの香りと濃厚な味を楽しめます♪
エスプレッソ豆のおすすめを産地と市販品別に紹介!
ここでは、エスプレッソにあう産地と市販品別に、おすすめのコーヒー豆を紹介していきます。
豆の分量や焙煎度合い、挽き方などで、味に違いが出るエスプレッソ。
豆自体にも、酸味が強いもの、フルーティな香りのものなど、それぞれ個性があるのです。
豆の種類を変えたり、挽き方を変えたりしてアレンジすることで、何通りもの味や香りを楽しめますよ。
産地によって味や香りが違うので、エスプレッソにあう豆を見ていきましょう。
おすすめの産地と市販のコーヒー豆から、ぜひあなたのお気に入りを見つけてみてください♪
産地別で違った特徴♪おすすめはブラジルとマンデリン
コーヒー豆は産地によって、味の特徴が異なります。
しっかりした苦みのある豆や、マイルドな酸味が特徴的な豆など、いろんな種類のコーヒー豆を試してみると、あなたにとってベストな味が見つかるかもしれません。
ここでは、エスプレッソにおすすめの豆を、産地別に紹介していきます。
銘柄 | 産地 | 特徴 |
ブラジル | ブラジル | ●苦みと酸味のバランスが優れている ●苦みがしっかりあるので、エスプレッソに向いている |
マンデリン | インドネシア | ●しっかりした苦みとコクが特徴的で、酸味は少ない ●濃厚な苦みがエスプレッソに向いている |
モカ | イエメンもしくはエチオピア | ●フルーティな酸味とフレッシュな香りで苦みが少ない ●エスプレッソには、ブラジルとブレンドするのがおすすめ |
キリマンジャロ | タンザニア | ●強い酸味と柑橘系の甘い香り ●すっきりした味のエスプレッソを楽しめる |
グアテマラ | グアテマラ | ●フルーツのような酸味と甘い香り、豊かなコクが口に広がる ●エスプレッソの苦みとコクを楽しめる |
ブルーマウンテン | ジャマイカ | ●香り高い味わい ●エスプレッソはもちろん、ブレンドコーヒーに使うのもおすすめ |
コナ | ハワイ | ●強い酸味と甘い香りが特徴的 ●エスプレッソにすると、やわらかい酸味を楽しめる |
コロンビア | コロンビア | ●酸味と甘み、コクのバランスがよい味 ●エスプレッソに使うと、フルーティな酸味を楽しめる |
なかでも、ブラジルとマンデリンは、苦みが人気の銘柄です。
エスプレッソの豆に使うと、豆自体の苦みが凝縮され、濃厚な苦みを楽しめるので、おすすめです♪
ほかにも、酸味を堪能したい場合は、モカ、キリマンジャロ、すっきりとした後味が好みの場合は、コスタリカ、コロンビアを選ぶのがよいですよ。
グアテマラとブルーマウンテンは、香り高いコクを楽しめます。
コーヒー豆の産地から、あなたのお好みのものを探してみてはいかがでしょうか?
市販のコーヒー豆はカルディと成城石井がおすすめ♪
コーヒー豆は、同じ産地でも商品によって味や香りが異なります。
ここでは、エスプレッソにあうおすすめのコーヒー豆を2つ紹介します。
〈おすすめのコーヒー豆〉
- 成城石井の「エスプレッソ 450g 【豆】」
- カルディの「【焙煎珈琲】エスプレッソブレンド/200g」
どちらも比較的安価な市販のコーヒー豆なので、ぜひお家で試してみてください!
まず1つ目は、成城石井の「エスプレッソ 450g 【豆】」です。
こちらの商品は、酸味がほとんどなく、キレのよい苦みと豊かなコクが特徴的で、エスプレッソとの相性は抜群。
強い苦みがお好きな場合に、おすすめのコーヒー豆です。
甘いスイーツと一緒に飲むと、エスプレッソの強い苦みがスイーツの甘さを引き立ててくれますよ♪
2つ目は、カルディの「【焙煎珈琲】エスプレッソブレンド/200g」です。
酸味がなく、ほどよい苦みのあるコーヒー豆ですよ。
こちらの商品は、ほどよい苦みと強い香りの、飲みごたえがあるエスプレッソ用のコーヒー豆。
濃いコーヒーが好きな場合には、たまらない味わいとなります。
とても濃厚な味わいなので、カフェラテやカプチーノなど、ミルクを使ったドリンクにぴったりだわ♪
安い豆の味に不満ならスペシャルティーコーヒーも試して
今はスーパーでも気軽に豆を買えますが、安っぽい味に飽きてしまったというあなた。
ぜひ、世界でも数%しか流通しない、おいしいコーヒー豆を試してみませんか?
コーヒーソルジャーでは希少なスペシャルティーコーヒーを、手にしやすい価格で販売しています。
そもそも、スペシャルティーコーヒー自体が聞き慣れませんよね。
酸味や口に含んだときの風味、後味など8個のチェック項目で計80点以上の豆をスペシャルティーコーヒーといいます。
スーパーのコーヒー豆はやたら酸味が強かったり、後味がイマイチ軽い感じのものが多いでしょう。
エスプレッソを楽しむには、やはりそれなりの豆でないと満足できません。
でも、これが本当に本物のスペシャルティーコーヒーって信じていいの?
もちろん、テイスティング=ここではカッピングといいますが、カッピングには高い技術も必要です。
コーヒーソルジャーではカッピングの質が下がらないために、きちんとトレーニングも行われています。
今回紹介の商品は、ブラジル産・グアテマラ産それぞれの豆がセットになったもの。
200g✕2つが1,980円で、豆のまま・細挽き〜粗挽きまで用途に合わせて選べるところも魅力ですね♪
エスプレッソ用も選べますが、ぜひ豆のまま購入し、電動ミルで挽いて香りも楽しんでみてください。
きっとあなたの肥えた舌を満足させてくれますよ!
まとめ
- エスプレッソは、25mlから30mlの抽出量に対し、7gから10gの豆の量が必要
- エスプレッソの抽出量を変えると、「リストレット」、「ルンゴ」と呼ばれる、通常のエスプレッソとは違った味を楽しめる
- エスプレッソには苦みとコクの強い「深煎り」を使うと、うまみを引き出してくれるのでおすすめ
- エスプレッソ特有のクレマを作る秘訣は、焙煎度合いと新鮮さ
- 豆の挽き方は、苦みとコクが強い「極細挽き」にするのがおすすめ
- コーヒー粉は劣化が早いので、エスプレッソを淹れる直前に豆を挽く
- コーヒー豆は、産地によってそれぞれ特徴があり、異なる味を堪能できる
- ブラジルとマンデリンのコーヒー豆の濃厚な苦みは、エスプレッソの使用に特におすすめ
- エスプレッソの豆は、市販品だと成城石井かカルディの豆がおすすめ
エスプレッソの豆の量は7gから10gで、コーヒーのうまみが凝縮された味わい。
ドリップコーヒーと比べて、マシンが必要なエスプレッソは、豆の調整やお手入れに少し手間がかかるかもしれません。
しかし、エスプレッソはそのままの風味を楽しんだり、ミルクを入れてアレンジしたりするなど、さまざまな飲み方があります。
ぜひ飲み方や豆の種類、挽き方を変えて、あなた好みのエスプレッソを見つけてみてください♪
デロンギの「コーン式コーヒーグラインダー」は、エスプレッソに使う豆を、細かく均一に挽いてくれます。
ムラのないマイルドな味わいはまさに絶品♪
挽きたてのおいしいエスプレッソを淹れるのに、いかがでしょうか?