このサイトはプロモーションを含みます

レモングラスの使い方はお風呂がおすすめ!!料理や虫除けにも使える!!

1日の疲れが取れてリラックスも出来るお風呂ですが、あなたは普段お風呂に入るときに入浴剤を入れていますか?

市販の入浴剤は入れています!

市販の入浴剤もいいのですが、生のレモングラスをそのままお風呂に入れる使い方がおすすめなんです。

あなたはレモングラスという植物をご存じですか?

イネ科のハーブで、レモンのように爽やかな香りが特徴です。

なんとお風呂に入れる使い方だけではなく、料理や虫除けなど様々な使い方が出来ますよ。

この記事ではレモングラスをお風呂に入れるとどんな効果があるのか、その他にもおすすめの使い方をご紹介します。

\ポカポカする入浴剤で有名なきき湯にもレモングラスの香りあり!/

広告

レモングラスの使い方はお風呂に入れるのがおすすめ‼

スリランカや南インドなど、東南アジアが原産地のレモングラスですが、なんとインドでは数千年前から栽培されていたともいわれています。

レモンと同じ「シトラール」という成分を含有しているので、爽やかな香りが特徴。

爽やかな香りでリフレッシュできるので、お風呂に入れる使い方がおすすめなんです。

緊張や不安な気持ちを和らげ、ストレスの軽減にもなります。

この項目では生のレモングラスを使ったお風呂の入り方や入手方法について、詳しく解説します。

生レモングラス風呂の入り方

生のレモングラスを使ったお風呂の入り方は、とっても簡単です♪

生レモングラス風呂の入り方
  1. 生のレモングラスの葉の部分を5㎝程度に切る
  2. お茶用のティーバッグや水切りネットなどに1を入れる
  3. 洗面器などに2を入れ、熱湯を注ぐ
  4. 十分に香りが出たらお風呂のお湯に混ぜる

熱湯を使用するときはやけどしないように注意してくださいね。

熱湯を準備するのが大変な場合は、2をそのまま浴槽の中に入れ、その上からお湯を張って成分が抽出されるまで20~30分待ってから入浴する方法もあります。

どちらも成分や香りが十分抽出されてからお風呂に入りましょう。

洗面器などに入れて、そのままお湯を冷ませば足湯や手浴しゅよくもできますよ♪

レモングラスが入ったお風呂に入ると血管を拡張して、血流をよくしてくれます。

血流がよくなると冷えの解消に繋がり、疲労回復にもなるので集中力や記憶力を向上させてくれる効果が期待できるそうですよ。

レモングラスには殺菌・抗菌・抗炎症作用があるのでニキビや水虫、背中や腕のブツブツなどの皮膚トラブルの改善、予防にもよいといわれています。

香りに癒されながら美肌や健康になれるのでとっても嬉しいですよね。

さらにムシムシする季節や、スポーツなどで汗をかいた後にレモングラス風呂に入ると、デオドラント効果が期待できます。

汗の臭いが気になる方におすすめの使い方です。

手作りのレモングラス入りバスソルトもおすすめ!

レモングラスをお湯に直接入れるのではなく、バスソルトに細かく切ったレモングラスやレモングラスの精油を入れるという使い方もできます。

バスソルトと混ぜるだけなので、簡単に作れますね。

さらに、レモングラスはラベンダーやローズマリー、ゼラニウムと相性がいいのでオリジナルのバスソルトを作ってみるのもいいですね。

レモングラスのバスソルトは市販のものも人気。

きき湯はさまざまな香りの入浴剤を販売していますが、もちろんレモングラスもあるんです♪

さくら
さくら

血行促進作用のあるレモングラスに、生姜(ジンジャーパウダー)の力も合わさるのでとっても温まります。

実際、クナイプやバスクリン、無印良品のレモングラス入浴剤を使ってみました!

商品香り温まりコスパ
きき湯
クナイプ
バスクリン
無印良品

湯量少なめ我が家での使用感として、きき湯とクナイプでは香りの強さにそこまで差を感じませんでした。

ただコスパではクナイプに比べると、圧倒的にきき湯が上ですね。容器のコンパクトさもありがたいポイント。

クナイプは大容量で販売されているので、ちょっと気軽に試す・・・といっても難しいでしょう。

レモングラスの香りをお風呂で気軽に試してみたいのなら、こちらがおすすめ↓

\コスパも香りも優秀!!試すならコレから/

入浴剤やバスソルトだと手軽にレモングラス風呂を楽しめますね♪

レモングラスってどこで手に入るの?

高さは150㎝ほどになり、ススキのような長い葉は80㎝~120㎝ほどに生長します。

日本でも栽培でき、春から夏にかけてホームセンターや園芸店でも苗が販売されているそうです。

初夏から秋に収穫できるようになります。

自分で育てるのが難しい場合はネット通販などでもフレッシュレモングラスは購入できます。

生のレモングラスを乾燥させ、ドライハーブやパウダー状にしたものは、スーパーなどで1年中手に入ります。

ぜひお近くのお店で探してみてくださいね♪

広告

レモングラスの使い方は料理やハーブティーもおすすめ

レモングラスの使い方はお風呂以外にも、料理の風味付けやハーブティーとして楽しむ方法があります。

特にハーブティーでは利尿・デトックス効果も期待でき、栄養素もたくさん摂取できるのでおすすめなんです♪

この項目では具体的な料理での使い方や、ハーブティーに使う場合に期待できる効果など、詳しく解説しています。

タイ料理のトムヤムクンやグリーンカレーに用いる

レモングラスはタイの代表的料理の「トムヤムクン」の風味付けに使われています。

辛味と酸味、さらにレモングラスの爽やかな香りがバランスよく、お好きな方も多いのではないでしょうか。

トムヤムクンに入れる場合の使い方では、葉ではなく根に近い茎の部分を使います。

レモングラスの根に近い茎の部分は香りづけのために入れるので、通常はあまり食べません。

タイ料理の代表格グリーンカレーにもレモングラスは使われています。

カレーと一緒に葉や茎を煮込んだり、最後の仕上げにパウダー状のレモングラスを振りかけたり…。

レシピもたくさんあるのでレモングラスを使った料理をぜひ作ってみてくださいね。

ハーブティーで多くの栄養摂取やデトックス効果を期待

レモングラスは料理だけではなく、ハーブティーもおすすめです。

レモングラスのハーブティーは、別名「ダイエットティー」と呼ばれているそうです。

レモングラスにはたくさんの栄養成分や利尿・デトックス作用が期待できるカリウムが含まれています。

さらに胃の働きを助けて消化を促進し、脂肪の分解を促す作用もあるといわれています。

食後や、食べ過ぎて胃もたれしたときや胸やけのするときなどにレモングラスのハーブティーを飲むのがおすすめです。

ダイエットティーと呼ばれる理由がよくわかりますね。

  • ビタミンA
  • ビタミンC
  • 葉酸
  • マグネシウム
  • 亜鉛
  • 鉄分
  • カリウム
  • カルシウム
  • マンガン

ハーブティーならこれらの栄養成分を一度に取れるので、すぐにでも飲みたくなりますね。

ハーブスピリッツ Webショップ
¥1,610 (2023/09/28 13:51時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

こちらは生活の木のレモングラスティーです。

ティーバッグなので手軽に飲めるのがいいですよね。

爽やかなレモンに良く似た香りが口いっぱいに広がります。

クセが無くスッキリとした味わいなので、ブレンドハーブティーに加えると、ブレンドの味がとても良くなります。

ローズやペパーミントとのブレンドがおすすめです。

特にローズとブレンドすると、ローズの華やかな香りとレモングラスのスッキリとした味わいがとてもよく合います。

また、カモミールとブレンドするとお腹に優しいので食後に飲むのがおすすめです。

私はバタフライピーとレモングラスのブレンドティーが好きでよく飲みます。

バタフライピーは鮮やかな青色で、レモンなどを加えるとピンク色に変わるので、見た目も楽しめますよ。

ノンカフェインなので、寝る前にも安心して飲めますね。

広告

レモングラスの使い方は虫除けにもおすすめ!!

レモンのような爽やかな香りの元となる「シトラール」は虫がとても嫌がる香りなので、蚊やハエ、ダニ、ノミなどの防虫対策になります。

さらにキッチンにレモングラスを置くだけで、ゴキブリにも効果があるのだとか!

またほかの使い方では、虫除けスプレーをクローゼットにかけておくだけでも防虫効果があります。

日々の食事や生活にハーブを取り入れているタイやカンボジアなど東南アジアで暮らす人たちは、次第に蚊に刺されづらくなっているという話もあるそうですよ。

この項目では虫除けスプレーの作り方や、使い方、注意点を詳しく解説します♪

虫除けスプレーを作ってみよう!

薬剤を使わないので、体に優しい虫除けスプレーが作れます!

虫除けスプレーの材料

  1. レモングラスの精油 3~5滴(1滴=0.05ml)
  2. 混ぜるための容器
  3. 精製水45ml
  4. 無水エタノール5ml 
  5. スプレーボトル 

無水エタノール、精製水は薬局などで購入することができます。
ガラス製またはアロマオイル専用のスプレーを使ってください。

虫除けスプレーの作り方

  1. 材料を混ぜるための容器に無水エタノールを5ml入れる
  2. レモングラスの精油を1に入れて、よく混ぜます。
  3. 2に精製水を加えて、さらに混ぜます。
  4. スプレーボトルにできあがった液体を移して完成です。

スプレーボトルに移すときに漏斗があるとこぼれにくいので、持っていたらぜひ使ってください。

虫除けスプレーの使い方

クローゼットなどに虫除けスプレーをかけておくと、虫を予防することができますよ。

この虫除けスプレーは身体にも使用できますが、レモングラスは皮膚への刺激が強いため、二の腕などでパッチテストなどを行ってから使用してくださいね。

香りが物足りない方は、ラベンダーやローズマリーなど他のお好きな香りのアロマオイルを加えてみてもよいと思います。

オイルが濃くなると肌への負担が増えますので、適宜薄めたり使用量を少なくしてみてくださいね。

ちなみに家庭内で侵入経路にプッシュしておくと、ゴキブリ対策にも効果が期待できます♪

アロマでゴキブリ対策するための使い方をさらに知りたいあなたに、こちらの記事もおすすめ↓

レモングラスは妊産婦やイネアレルギーの方は要注意!

ここまで良いことだらけのレモングラスですが、使い方で注意しなければいけないこともあります。

レモングラスには子宮を収縮させる作用があるので、妊娠中の方は使用を控えた方がよいと思います。

また、レモングラスはイネ科の植物なのでアレルギーがある方も注意が必要です。

広告

まとめ

  • レモングラスの使い方では、お風呂に入れるとリフレッシュでき、美肌や健康につながる
  • トムヤムクンやグリーンカレーの香りづけに使われている
  • レモングラスにはたくさんの栄養成分があるのでハーブティーで取るのもおすすめ
  • レモングラスを使えば体に優しい虫除けスプレーが作れる
  • 妊娠中や授乳中、イネアレルギーのある方はレモングラスの使用を控えた方がよい

東南アジアの料理やハーブティーに使われていることで有名なレモングラスですが、お風呂に入れても優秀だったんです!

この記事ではレモングラスをお風呂に入れたり、料理や虫除けスプレーにするなど、さまざまな使い方をご紹介しました。

レモングラスは生でも乾燥させたものでも同じように使えるので、色々な使い方で試してみてくださいね。

\まずはきき湯でレモングラスの香りなバスタイムを試してみましょう!/

香り、温まり具合も抜群な、きき湯シリーズのファインヒートは高コスパな入浴剤です。

詰め替えパックも売っているので、気に入ったら買い足しやすいアイテムです♪

広告

コメント

タイトルとURLをコピーしました