上履きのかかとにつけるリングって売ってるものしかないの?
上履きのかかとにつけるリングは、カラー紐やヘアゴムを使って手作りできます。
作り方は簡単なので、だれでも挑戦できますよ。
また上履きのかかとにつけるリングには、名前を書けるタグがついているので便利です。
さらに、上履きのかかとにつけたリングが目印になり、お子さんが自分の上履きを分かりやすくなりますよ。
私も子どもの上履きのかかとにリングをつけましたが、面倒な名前つけがとっても簡単にできました♪
この記事では上履きのかかとにつけるリングの種類や作り方、上履きに名前を書くコツを紹介します。
保育園や幼稚園での名前つけは、量が多く面倒に感じることもあるでしょう。
簡単な方法で名前つけの時短をしたい場合、参考にしてくださいね♪
保育園や幼稚園は、洋服や靴下、タオルや上履きと、名前を書くものが多くて大変ですよね。
簡単に名前をつけたいあなたには、アイロンで貼るだけの、こちらの商品がおすすめです。
上履きかかとリングで園準備時短!種類や購入先を紹介
上履きのかかとの輪っかにリングをつけて、タグに名前を書くだけで、上履きの名前つけが完了します。
お子さんの好きなリングを選んでつければ、お気に入りの上履きができちゃいますよ♪
また、上履きのかかとにつけるリングは、シューズタグ、うわぐつタグ、ネームタグなどと呼ばれています。
すべて、上履きのかかとにつけるリングのことですよ。
この項目では、上履きのかかとにつけるリングの種類と、購入先を紹介します。
シューズタグをつければ自分の上履きと分かる目印に
シューズタグには、リングがプラスチックやゴムのタイプがあり、リングの部分にタグやボタンなどがついています。
タグやボタンが目印になり、名前が読めないお子さんも、自分の上履きだとすぐに分かりますよ。
お子さんが気に入ったシューズタグなら、上履きを履くのが楽しくなりそうですね♪
購入先はこちら↓
ネットショップは値段が高めですが、品ぞろえが多く、お子さんが好きなタイプが見つけやすいでしょう。
100均には、数種類のシューズタグがあり、安く購入できておすすめです。
しかし、お友達やクラスメイトとかぶりやすく、目印にするとお子さんが迷ってしまうかもしれません。
リボンタイプはハンドメイド通販で品ぞろえが豊富
ハンドメイド通販は、種類が豊富で、周りの人とかぶる心配が少ないですよ。
リボンタイプは、ボタン付きの布のリボン紐を、上履きのかかとの輪っかに通し、ボタンをとめてつけるネームタグです。
リボン紐だと、男の子には使いづらそう。
カラー展開が豊富なので、女の子も男の子も使いやすいデザインになっていますよ。
購入先はこちら↓
私も保育園の準備でminneを利用しましたが、デザインにおしゃれなものが多く、おすすめです。
ネームタグは100均にもありますが、シンプルなデザインで、種類が少ない印象ですね。
チェンリングで代用すると上履きの左右が分かりやすい
チェンリングを上履きのかかとの輪っかにつけると、シューズタグとして使えますよ。
チェンリングとは、つなげて遊ぶカラフルなおもちゃのリングのことで、チェンリング、カラーリングとも言います。
チェンリングの購入先はこちら↓
また、上履きの左右が分からない場合は、チェンリングを色違いでつけると、分かりやすくなりおすすめですよ。
上履きのかかとに紐でシューズタグを手作り!作り方2選
- プラスチックは壊れやすそう。
- もっと安く購入したい。
カラー紐やヘアゴムを使えば、シューズタグが簡単に作れます。
保育園や幼稚園に通うお子さんは、上履きを一人で脱ぎ履きするのが難しいことがありますよね。
カラー紐やヘアゴムで作るシューズタグは、引っ張っぱりやすく、一人で脱ぎ履きしやすいですよ。
この項目では、上履きのかかとにカラー紐やヘアゴムをつける手順を紹介します。
紐やゴムをミシンや手縫いで縫いつけると強度が増す!
上履きを履くときにシューズタグを引っ張ったら、壊れるんじゃないかしら?
ミシンや手縫いで紐を縫うことで、頑丈なシューズタグを作れます。
作り方はこちら↓
- 用意するもの糸(厚地用)、上履きのかかとの輪っかに通す紐
丸紐やカラー紐などがおすすめ
- ステップ1上履きのかかとに紐を通し、丸紐を交差させた部分を縫い合わせる
お子さんの指が入りやすい輪っかの大きさにする
- ステップ2ミシンで縫い合わせた部分を、上履きのかかとの輪っかの中に隠す
余分な丸紐はハサミで切る
とっても簡単にシューズリングが完成しました。
つなぎ目の部分は、何度か返し縫いをすることで、強度が増しますよ。
裁縫が苦手でも安心!紐をむすぶだけ簡単シューズタグ
裁縫が苦手な場合、上履きのかかとの輪っかに、カラー紐やヘアゴムを通して結ぶだけで、簡単にシューズタグが作れます。
私は、100均で購入したツイストカラーゴムを使ってシューズタグを作りましたが、カラフルで目立つのでおすすめですよ。
ツイストカラーゴムは、ねじねじと、ねじれているヘアゴムです。
輪っかの状態で販売されているヘアゴムは、ハサミで半分に切ってから使うと良いですよ。
もし取れても、むすぶだけなので、手直しも簡単です。
しかし、つなぎ目を縫うよりは強度が下がります。
カラー紐やヘアゴムは、ネットショップや100均、手芸屋さんなどで、種類が豊富にありますよ。
目印になるシューズタグも作れるのかな?
目印にする方法は2つありますよ。
紐に通せるサイズのものなら、ビーズ以外でも代用できますね。
上履きのかかとの名前つけグッズ2選とにじまない方法
上履きのかかとに名前をつけるには、名前シールと布用ペンが便利です。
シューズタグには、名前を書けるものが多いですが、保育園や幼稚園によっては、装飾が禁止の場合もありますよね。
上履きに直接名前を書きたいけれど、布に油性ペンを使うとにじんでしまい、名前が読めなくなる場合があります。
さらに、上履きのかかとは幅がせまく、名前が書きづらいです。
名前シールや布用ペンなら、にじまずにきれいな名前がつけられますよ。
この項目では、名前をつけることが難しい上履きのかかと部分に、簡単に名前をつけられる方法を紹介します。
名前のつけ方に困っているあなたの、参考になると嬉しいです♪
シールならにじまない!アイロンでしっかり接着できる
アイロンシールを使えば、にじむことがなく、上履きのかかとに名前がつけられます。
アイロンシールの付け方はとっても簡単ですよ。
シールの上から当て布をして、アイロンで押さえるだけです!
当て布には、薄手のハンカチやタオル、クッキングシートがおすすめですよ。
商品によっては、当て布シートが付属されている場合もあります。
多少の手間はかかりますが、ノンアイロンのシールよりも耐久性がありますよ。
名前シールの部分は、優しく洗うようにすると、はがれにくくなります。
ただし、ごしごし洗うとはがれる場合もありますね。
また、名前シールは複数枚のセットで販売されている場合が多いです。
余ったシールは、靴下や洋服などの名前をつけるのにも使えて便利ですよ。
アイロンを使うと傷んでしまう、ナイロンの靴には使わないようにしましょう
上履きのかかとに、きれいに名前を書けたら嬉しいですよね。
こちらの商品なら、上履きのかかと専用のサイズのアイロンシールが入っているので、簡単に名前がつけられるので便利ですよ。
ペンで書くだけ手間いらず♪布用ペンならにじまない
手間をかけずに、簡単に名前を書く方法はないかしら。
布用ペンはにじみにくく、上履きのかかとに、直接名前を書けて便利です。
布用ペンには水性と油性がありますが、ごしごし洗う上履きには、油性がおすすめですよ。
文字がにじみにくいだけでなく、繰り返し洗っても、色落ちしにくいのが特徴です。
ペン1本で名前がつけられるので、時短にもなり嬉しいですね。
私も、子どもの名前をつけるのに布用ペンを使っていますが、普通の油性ペンよりも、洗濯後の色落ちが少ないです。
手持ちのペンでの名前書きはヘアスプレーでにじみ防止
子どもの上履きに、明日までに名前を書かなくちゃ!
布ペンが用意できない場合、家にある油性ペンにヘアスプレーを使うと、にじまずに名前を書くことができます。
ヘアスプレーの使い方はこちら↓
- ステップ1ケープなどのヘアスプレーを吹きつける
名前を書く部分にスプレーする
- ステップ2ドライヤーの熱でヘアスプレーを乾かす
- ステップ3油性ペンで名前を書く
- ステップ4ドライヤーの熱で油性ペンを乾かす
油性ペンが乾く前に、素早くドライアーをする
少しの手間で、普通の油性ペンでもにじまずに、上履きのかかとに名前が書けるうえに、洗濯してもにじみにくいですよ。
ひと手間を加えるだけで、油性ペンがにじまなくなるなんて、驚きですね。
ヘアスプレーは、コポリマー成分が含まれるものを選びましょう。
コポリマー成分の、油をはじく性質によって、油性ペンがにじみにくくなるからです。
素材によっては、スプレーで黄色く変色する場合があります。
目立たないところで、スプレーを試して確認すると良いですよ。
まとめ
- 上履きのかかとにつけるリングは、カラー紐やヘアゴムを使って簡単に作れるので、だれでも挑戦しやすい
- シューズタグは、名前が書けるし目印にもなるので、お子さんが自分の上履きを認識しやすい
- ハンドメイドショップは、カラー展開が豊富なものがあり、女の子も男の子を使えるデザインが多い
- おもちゃのチェンリングを色違いでつけると、上履きの左右が分かりやすい
- シューズタグのリングをカラー紐やヘアゴムで代用すると、上履きを一人で脱ぎ履きしやすくなる
- 紐のつなぎ目をミシンや手縫いで返し縫いしたりむすんだりすると、簡単に上履きのかかとにシューズタグがつけられる
- アイロンでつける名前シールははがれにくく、布用ペンはにじみにくいので、上履きのかかとに名前をつけるのにおすすめ
- 上履きにヘアスプレーをして、ドライヤーで乾かし、普通の油性ペンで名前を書くとにじまない
シューズのタグを作ったり、上履きに名前をつけたりするには、簡単な方法があることが分かりましたね。
この記事では、シューズタグの種類や作り方、上履きに直接名前を書く方法などを紹介しました。
販売しているシューズタグに好きなものがない場合、カラー紐でオリジナルのシューズタグを作ってみてくださいね♪
毎日でも履く上履きだからこそ、お子さんが喜ぶデザインの名前シールにしてあげたいですよね。
こちらの商品は、柄の種類が多いので、お子さんのお気に入りを選べて、おすすめですよ。