
ストレスフルな日々を送る中で、寝るときの睡眠の質をもっと良くしたいな。
寝るときに正しい使い方でアロマを使えば、睡眠の質が上がるのでは?と思いますよね。
ディフューザーやコットン、アロマスプレーなどあなたに合ったアロマの使い方で、睡眠の質の向上を期待できますよ。
実際に私も眠りが浅いことに悩む家族のために、寝るときに枕元に置いて使用できるラベンダーのリードディフィーザーを購入して試してみました。
その結果、とてもぐっすり眠れるようになったので、みなさんにもアロマの使い方を紹介したいと思います。
他にも睡眠の質を向上させるための方法やおすすめの香り、アロマ使用時の注意点なども解説していますので、参考にしてくださいね。
アロマは寝るときの使い方を知って睡眠の質を上げよう
アロマを寝るときに使う場合、以下のような使い方があります。
・コットンやティッシュに垂らす
・アロマスプレー
リードディフューザーは置くだけで手軽に始められる
リードディフューザーは、枕元に置いて寝るだけと使い方も簡単なのでおすすめです。
生活の木で売っているディフューザーを、私も利用しています♪
ディフューザーのスティックを増やすと香りが強くなる等、自分で香りを調節できるのが特徴です。
コットンやアロマスプレーでも香りは調整できますが、ディフューザーが一番調整しやすいと私は思います。
アロマの容器から垂らし過ぎてしまうことも多いので(笑)
スプレーはせっかく作っても、香りが強い時は破棄して作り直す必要がありますし。

ディフューザーはアロマ初心者にぴったりですよ。
もちろん寝るときに使う場合、香りが強すぎると逆に刺激になってしまう可能性もあります。
日中には少し弱いくらいかな?と思う香りの強さが最適だと思います。
コットンやティッシュに数滴垂らして香らせる
コットンやティッシュなどに、アロマオイルを数滴垂らしたものを枕元に置く方法も簡単にできるのでおすすめ。
家庭にあるものですぐに始められるので、ディフューザーやスプレーがない場合にまず挑戦してみましょう。
垂らすアロマオイルの量で香りの強さもコントロールできますよ。
お好みの香り、強さで、寝るときにアロマを使う効果を試してみてくださいね。
簡単にできる自分で作るアロマスプレー
好みの香りでアロマスプレーを作ってみるのも、簡単なのでおすすめです。
アルコール対応のアロマスプレーボトルがあれば、材料3つでできます♪
それでは作り方はこちら↓
<材料>
- 50mlが入るスプレーボトル
- 無水エタノール10ml
- 水40ml
- 好きなアロマオイル10滴
①ボトルに無水エタノール、アロマオイルの順に入れる。
※アロマオイルは香りを確認しながら量を調節する。
②水を加えてスプレーボトルをよく振ってなじませたら完成です。
アロマスプレーを作る際、必ずアルコール対応のスプレーボトルを使用しましょう。
アルコール非対応のボトルを使用すると、化学変化で溶けて変形する危険性があります。
アロマスプレーに最適のボトルも、生活の木など専門店に行けば簡単に入手できます。
アロマオイルと一緒にスプレーボトルも購入しておくと、自宅で簡単に始められますよ。
生活の中にも取り入れてアロマでリラックス♪
寝るときだけでなく、リビングやお風呂などでもアロマの香りでリラックスしておくと睡眠の質の向上の助けになります。
具体的には以下のような方法がありますので、ライフスタイルに合わせて取り入れてみましょう。
- アロマディフィーザーやアロマストーン等を使って、リビングや自分の部屋で香りを楽しむ
- お風呂に数滴アロマを入れて入浴する
- ハンカチやタオル、マスクなどに数滴垂らして香りを楽しむ
アロマオイルにはさまざまな効能があるので、リラックス以外にもうれしい効果が期待できますよ。
あのリラックスできるラベンダーの香りには、なんとゴキブリ対策もできるとか。
詳しくはこちらの記事を読んでみてくださいね。
アロマ以外でよく寝れる様にするには
より睡眠の質を向上させるために、あなたにもできる工夫がいくつかあるので紹介しますね。
- 着心地の良いパジャマを着て眠る
- 寝室をよく掃除をして寝心地の良い落ち着いた空間にする
- 瞑想をしたり、気持ちを落ち着けてから眠る
- お風呂の湯舟に入ると副交感神経が活発になるのでシャワーではなくきちんと湯舟に入る
- 枕が合っていない場合は、自分に合った枕を探す
私は綿素材のパジャマを着ていますね。
どの方法でも、大切なのは副交感神経が活発になってリラックスできること。
あなたに合った衣類や寝具、環境に整えてみてくださいね。
アロマで寝るときにおすすめの香り5選
ラベンダーやオレンジスイートなど、寝るときにおすすめのアロマを5つ紹介します。
どれもストレス緩和やリラックス効果が期待できるので、自分に合った香りを見つける参考にしてくださいね。
寝るときに適しているアロマ5選
アロマオイルは数多くの香りが販売されており、どれを選べばよいのか迷ってしまいますよね。
寝るときに使うとリラックスでき、睡眠の質の向上が期待できるアロマを厳選しました。
以下でおすすめの香りを1つずつ紹介します。
ラベンダー
リラックス効果や自律神経のバランスを整える効果が期待できる、寝室にぴったりのフローラルな香り。
副交感神経が有利になり、安眠効果が期待できます。
オレンジスイート
オレンジのような甘酸っぱい香りの柑橘系アロマオイル。
ストレスを和らげ、気分を前向きにできる作用が期待できます。
ゼラニウム
ローズの様な華やかな香りとミント系の香りを持ち合わせたフローラルな香り。
自律神経、ホルモンバランスを整える効果があり、ストレスによるイライラの緩和、生理不順等の改善が期待できます。
ベルガモット
オレンジやレモンのような柑橘系の香りがするアロマ。
疲労やストレスを和らげたい時に有効です。
自律神経に働きかけるのでスムーズに眠れる事が期待できますよ。
サンダルウッド
香木の一種、日本では白檀(びゃくだん)と呼ばれています。
よくあるお香の香り。
サンダルウッドは寝る前に神経の興奮を落ち着かせたいという人によいでしょう。
おすすめの香り一覧から気になる香りが見つかったら、早速試してみましょう。
アロマオイルの専門店に行けば、さまざまな香りを試してから購入できるので足を運んでみましょう。
ちなみに私はラベンダーやゼラニウムをよく使っていますよ。
好みの香りは気持ちを前向きにしたり、リラックスできるのでいいですね。
寝るときに合ったあなたの気に入りの香りを、ぜひ見つけてくださいね。
アロマで寝るときは注意点を守って安全に使おう
アロマの香りを広げる方法はいろいろありますが、アロマや道具の使用時に注意点がいくつかあります。
ですが寝るときにアロマキャンドルを使うのは、火災の危険性があるためやめておくほうがいいでしょう。
また香りがきつ過ぎると逆効果になる場合もあるので注意ですね。
またペットや小さいお子さん、妊婦がいる家庭でも注意が必要です。
この項目では、寝るときにアロマを使う際の注意点を詳しく解説します。
アロマキャンドルは火災の危険性がある
アロマキャンドルを灯したまま寝てしまうと、火災の危険性が高くおすすめできません。
寝るときに寝室でキャンドルを利用する場合、布団など寝具に火が移ってしまう可能性もあるからです。
また、アロマキャンドルはディフューザーやスプレーより香りが強い傾向もあります。
リードディフューザー以外にも、タイマー機能のある卓上ディフューザーもおすすめですよ。
加湿器にアロマを入れられるタイプもありますね。
部屋の加湿に、リラックスできるアロマの香りも足せたら一石二鳥♪
私は乾燥する冬のシーズン中は、アロマの炊ける加湿器を使っていますよ。
時期に合わせてディフューザーやスプレーなど、上手に使い分けましょう。
ペットや小さいお子さんがいる場合も要注意
特に嗅覚が敏感な犬や猫などのペットと一緒に寝る場合、香りの選び方や強さに注意が必要です。
私たちにとっては好ましい香りでも、ペットにとって苦手な場合があります。
それはペットによって個体差もあるため、アロマ使用時に動物たちの様子が普段と違う場合はすぐに中止しましょう。
また小さいお子さんや、妊婦と同居している場合も、アロマの香りが負担になる場合があるので注意が必要です。
アロマオイルはいい効能も期待できますが、使い方や選び方を間違えると良くない影響を及ぼす場合があります。
不安な場合は、アドバイザーのいるアロマ専門店で選ぶといいでしょう。
好みの香りを探してもらいつつ、その香りの注意点も一緒に確認するといいでしょう。
まとめ
- ディフューザーやコットン、アロマスプレーなどあなたに合ったアロマの使い方で、睡眠の質の向上を期待できる
- リードディフューザーは、枕元に置いて寝るだけなので手軽に利用できるのでおすすめ
- コットンやティッシュなどに、アロマオイルを数滴垂らしたものを枕元に置く方法は一番始めやすい
- 好みのアロマオイルでアロマスプレーも、簡単にできて香りの強さを調整しやすい
- 寝るときだけでなく、リビングやお風呂などでもアロマの香りでリラックスしておくと睡眠の質の向上の助けになる
- より睡眠の質を向上させるために、あなたにもできる工夫がいくつかある
- 寝るときにはラベンダー、オレンジスイート、ゼラニウム、ベルガモット、サンダルウッドがおすすめ
- 寝るときにアロマキャンドルを使うのは、火災の危険性があるためやめておくほうがいい
- 特に嗅覚が敏感な犬や猫などのペットと一緒に寝る場合、香りの選び方や強さに注意が必要
この記事では寝るときのアロマの使い方やアロマの種類などを説明しました。
自分が好きなアロマの香りは、リラックスして寝ることができ、睡眠の質の向上が期待できます。
仕事や人間関係でイライラしたり、落ち込んだりした時にアロマの香りを利用して眠ってみてはいかがでしょうか。
ぜひお気に入りの香りを見つけ、正しい使い方でしっかり睡眠をとれる環境を整えましょう。
コメント